今夜はインスタライブ!
29日(金)22:00〜23:00
ヘアメイクのトミーと、3回目のライブやりま〜す🌟
今夜はなんと、トミーと二人で
視聴者さんの恋愛相談にガチでのります!
相談したい方をライブに招待して、
お話聞きながらの形なのです♪
お顔出したくない人は天井写しておけば大丈夫^^
男性目線と女性目線の両方から
アドバイスさせていただきますよ💖
夫婦間のお悩みでももちろんOK!!!
お楽しみに〜^^
トミーのインスタ、フォローしておいてね!
💄https://www.instagram.com/tommy0710tommy/?hl=ja
寄り道のススメ。


Amazonはスピードがメリットですね。
でも書店に行って、欲しい本を探すその途中で
たまたま目に入った本との出会いは、
Amazonには絶対にできないことだなと思います。
書店の中で目的の本に向かう途中、本を見つけレジに向かう途中、
寄り道をしてたら、宝物に出会える。
表紙の装丁やタイトルに惹かれて、素晴らしい本を見つけた事も沢山あります。
電子書籍も同じだなぁと思うんです。
電子書籍は、軽くていつでもどこでも読める。
でも紙の本なら、たまたまめくったページの一言に気づきがあったり、
本棚の整理をしていて、何気なく手にとってまた読み始めたりができる。

以前、中谷彰宏さんの1000冊発行記念講演会で、彼が話していたのですが、
「僕が電通で働いてた時、とにかくアイデアをどんどん出さないといけなかったんです。
そして、僕は仕事でよく東急ハンズに行ってました。
目的の階にエレベーターで行けるんですけど、僕は絶対に階段で行くようにしてます。
東急ハンズは、階が3層に分かれているんですよね。
階段を登っていると、目的の階に着くまでに、気になる商品がたまたま目に入って、それを見る。
この時に、新しいアイデアがフッと湧くんです。
エレベーターに乗ったら、これはできないです。」
と。これを聞いて、
私も同じ事をしていたなぁと感じていました。
そうやって考えてみると、
Amazonや電子書籍は、
目的を速やかに達成するもの。
書店や紙の本は、上のにプラス
発見と選択のワクワクがある。
「たまたま」というギフトがあるなぁって、
いつも感じてます。
寄り道して
インスピレーションを受け取りやすいみたいな

だから大好きなんです

Amazonのスピード
書店の宝探し
バランス良く使い分けられるといいですね

コメントを残す